お米の硬さにこだわりはあるか
書いては消して書いては消してを繰り返し、
結局眠くなって寝てしまうことが多くて
なかなか更新せずにすみません。
友人にブログのネタをくださいとお願いしたら、ネタをくれたのでタイトルの通り、お米の硬さの話をします。
結論を先にドーン。
結論その①
米の硬さはその時のメニューによって変えた方が良い。
結論その②
人それぞれ好みがある。他人の米の硬さに口を出すべからず。
結論に至った経緯というか、もはや持論。なので、適当にゆるく語りますね〜
基本的にお米はちょい固めに炊きます。水を少なめにセットして炊飯。
小さい頃、両親が忙しくてじじ(祖父)とばば(祖母)に面倒を見てもらってて、ばばがいつも固めに炊いてたから基準の硬さが固めになった。のだとおもいます。
あとお粥とかやわーいのが好きではない。お茶漬けは可(笑)
なんかお水入れすぎるとお米の形が崩れてツヤツヤじゃないんですよね。なんかそれもイヤ。お料理は全然しないけれど、米の硬さにはすごーくこだわるタチ。めんどくさいやつ。
お父さんが炊いたりお母さんが炊いたり妹が炊いたり、すぐ誰が炊いたかわかるぐらいには。
お父さんはガチガチに固い。固すぎるくらいに。芯が残ってるレベルで。お米が黄色くなるのが早くなるからもうちょっと水入れてほしい。
お母さんはべちゃっと系。水入れすぎ。歯茎で噛める。ちゃんと分量見ましょう。
妹はちょっとやわめ。まあおかずによっては合う硬さかな。許容範囲。
という具合に。米の炊き方だけで性格が出る。(と思う)
私はというと気分屋なので、すごく固いかちょうどいいかのどっちかです。たまに失敗してお父さんの炊いた米みたいになる。
お米って奥が深いですね。
うちは浄水器があるので、米を炊くところから浄水を使います。水道水で炊くのとやっぱり味がちょっと違う。
それにお米炊くスイッチ押す前にお米に水を吸わせておくと美味しくなるよ。時間あるときはやるべし。
お米炊くときに水の量を調整するのは大切なお仕事だと思います。
とはいえ最近は夜ご飯を作るタイミングで家にいないので、お米すらといだりすることができていないですが(笑)
日本に生まれて良かったなって思う理由の一つはやっぱり美味しいお米を食べられること。日本のお米は本当に美味しいから、どんな炊き方でも美味しいだろうけど、もっと美味しく食べてみたくないですか?
グーグル先生に聞いてちょっと工夫してみてください。お好みの甘さ硬さのお米を選ぶところから!
P.S.
お米をといだあとって、手がすべすべになるのも嬉しい。なんかとぎ汁ってお肌にいいらしい。
手が乾燥しやすい人とかお米研いでクリーム塗ってみて。素敵なくらいすべすべになるよ。
※This is my iPhone
お米ラヴァーmoeでした。
茶碗に残った米粒、残さずしっかり食べてくださいね。
0コメント